SSブログ
川・川跡 ブログトップ
前の10件 | -

千川上水は寛永寺へ [川・川跡]

本郷台地から藍染川跡(古石神井川の溺れ谷)に下り、上野の山に上る・・・この千川上水のアップダウンの大変さは断面図を見るとよく分かる。国土地理院地図のツール→断面図。

寛永寺へ.jpg

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「千川上水」銘のマンホール蓋 [川・川跡]

千川上水 歴史・写真・探訪(by武蔵大学、旧高校)このサイトにお世話になった。


この当時に確認された、「千川上水」の文字が刻まれたマンホールの蓋は、板橋駅東側の四角いのが二組、滝野川6丁目と7丁目の境の道に丸いのが二つであった。

ところがである、武蔵大学の目の前に新たに設置されているではないか!

Bright_Futa.jpg

舗装ブロックの設置前なので、工事の目印の白線が朝日の光芒となって輝いている。デザインは3分割で、イチョウ、メダカ、ソメイヨシノのタイプである。
千川上水蓋.jpg
場所は、千川通りと環七の交差するポイント、環七通り・桜台陸橋の下になる。「千川上水」を刻したマンホール蓋としては最上流になる。
千川上水・拡大.jpg
「千川上水」の拡大
この記事をアップして数日後、同型マンホール蓋が増えているのを発見した。都バス武蔵大学前停留所、ギャラリー古藤前など、合計6か所である。武蔵大学前の千川通りは改修中である(2018年8月)。歩道もきれいなレンガになった。マンホール蓋も新しいのに入れ替えているようである。
そこで、同様の蓋が無いか、改めて歩いてみた。その結果、①東京メトロ有楽町線・千川駅北東、
千川駅.jpg
東京メトロ・千川駅の北東。要町通りを挟んで道が二本見えるが、向かって左が千川上水だった。
②板橋高校南、③板橋一中北、④⑤税務署北付近に二つを新たに確認した。私が見落としていただけかもしれない。そして、以前からあった板橋駅の線路東際の二組の四角の蓋、滝野川6丁目、7丁目の境、最下流は分配石碑とセットになった円形の蓋、これらは模様の角が取れてツルツルになっているものの健在(当たり前!)だった。
分配堰.jpg
千川上水分配石碑とセットになったマンホール、「千川上水」と刻した蓋では最下流だ。

nice!(0)  コメント(0) 

江戸の上水 [川・川跡]

千川上水の「追っかけ」をしてきたが、お終いにした。残るは下谷方面だが、湯島聖堂辺りから本郷通東方向を見ると、きれいな下り坂である。これなら給水は楽勝だろう。


千川上水は玉川上水の分水の一つである。上水が人々の暮らしとどう関わっていたのかを見ると容易な話ではない。上水の水を汲み上げる井戸にしても定期的に浚わなければならないし、木樋の寿命などを考えても水道の維持・管理は大変である。さらに、権利なども絡み水銭徴収もややこしい。玉川上水の取水量増加により、本家の多摩川の水が激減して、そちらとの調整も必要になったともいう。

井戸_堀越c1.jpg
江戸六上水の給水図、堀越正雄「日本の上水」の図に着色
ここで、江戸の上水の全体像を俯瞰するのに、先達の著書の目次を引用させて頂くのが早道だろう。
堀越正雄「日本O上水(増補改訂)」新人物往来社 1995.6.5 第三章江戸の水 目次です。
一 神田上水の布設
二 玉川上水開設
三 明暦大火後の江戸の拡張と四上水開設
四 青山・亀有・三田・千川四上水の廃止
五 上水の構造と給水方法
六 玉川上水の分水と新田開発
七 上水管理の沿革
八 上水料金の制度
九 明治維新後の上水管理と廃止事情
その他の参考にした書籍:
上野の杜事典編集会議編集「上野のお山を読む 上野の杜事典」谷根千工房 1995.9.10
古泉 弘「江戸を掘る-近世都市考古学への招待」柏書房 1983.9.10
堀越正雄「井戸と水道の話」論創社 1981.2.10
小坂克信「武蔵野台地南部の水利用の歴史」とうきゅう環境浄化財団 2006.2.13



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

寛永寺と千川上水 [川・川跡]

上野台地_H7年1月LL.jpg

平成7年1月の上野の山。上の方が北北東で上野台地の端っこ=武蔵野台地の端っこ。写真下に向かってわずかに下りとなる。平成館は建築中。以下、資料(東京国立博物館構内発掘調査団編「上野寛永寺旧本坊関連遺跡発掘報告書Ⅰ総括編」、Ⅱ平成館編2004.4.30発行)参照。

千川上水の、そもそもの目的である将軍御成りの地への配水先の一つが東叡山寛永寺であった。

本郷台地から上野台地に本当に届いていたのかどうか、追いかけてきたが、結論を言えば、「通じた時もあったが長くはなかった」、ということである。元禄9年(1696)完成、享保7年(1722)廃止、天明元年(1781)再興されたが天明6年再び廃止された。合計しても高々32年間である。しかも、千川家絵図では「只今、相懸かり申さず候」と書かれていたりする。実際にはもっと短かったのではないか。

平成館地点1・2・5区L.jpg
そうなると、寛永寺の水事情はどうだったのだろうか?上は、国立博物館平成館の敷地にあった水路跡である。平成館といえば、本坊の西部分である。
遺構発掘調査報告書では、「石組み溝に沿って広場中心側に築地跡が検出され、広場側の排水を石組暗渠で行っている」とある。上の写真の石組は下水で、上水は並行する「水道抗」だったようだ。内部には木樋も検出されている。上の写真では、石組がクランク状に曲がったところの手前の溝が水道H抗である。(同報告書)
寛永寺001b.jpg
上は今回調査の区割りである。水路跡写真は、上図で緑で囲った辺りである。
そして、求めていた記述があった。「さらに、石積基壇東側には砂利敷遺構を切る水道跡が検出されたが、3W区では砂利敷のさらに下層から検出されており、元禄9年(1696)敷設のいわゆる仙川上水より遡るものであると推定される。」と。3W区とは上図の赤で囲った部分である。「仙川」と「千川」とは取り違いだろう。千川上水は寛永寺北部につながっていたことが分かった。詳細は不明だが、千川上水追っかけの一応の区切りとしたい。
一方、今回の発掘調査では複数の井戸が検出されている。また、谷根千工房発行(1995.9.10)の”上野のお山を読む「上野の杜事典」”では、東照宮の宮司さんの話として「そもそも上野台地は、水の豊かな所ですからねぇ。上水なんて必要なかったんですよ」を引用している。その真偽は不明だが、井戸も利用されていたのだろう。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

千川上水 下流を歩く(寛永寺、上野動物園) [川・川跡]

千川上水は本当に本郷台から谷田川の谷を下って上野の台地に上がっていたのだろうか?

ところが「千川上水」の文字が明治時代の上野動物園の図にあった。

千川上水は享保7年(1722)には、井戸の普及などもあって廃止され、農地への灌漑用水となっていた。しかし、明治13年(1880)、岩崎弥太郎によっておこされた千川水道株式会社によって、翌明治14年には復活し、本郷、下谷、浅草、小石川、神田に給水した。そして、寛永寺から上野動物園にも!

zoo006t.jpg
「上野動物園百年史」より
丸の番号は、拡張の年を表しており、①が明治15年(1882)、⑮が昭和56年(1981)である。百年史には、「上野動物園は、開園から明治34年(1901)まで、この千川上水の水を使用していた。現在、閑々亭裏、芸術大学との間に、その遺構を見ることができる。」とある。
閑々亭と裏.jpg
左が閑々亭、右がその裏の千川水道跡。幅2mほどの開渠である。
zooM32.jpg
明治32~33年頃は、園内を堂々と流れ、花園町に向かっていた。「上野動物園百年史」より
zooS6.jpg
昭和6年の図では、流れは無く痕跡を残すのみとなっている。「上野動物園百年史」より
zooH29east.jpg
現在(東園)
現在も園内に痕跡は残っている。「閑〃橋」がある。かつての流れはライオンの前から藤棚休憩所、動物医療センターの南辺りを通っていたものだろう。
zoo上水跡.jpg
千川上水跡、現在の姿
千川水道株式会社の目的の一つは、上野公園で開催された第二回内国勧業博覧会場への給水であった。しかし、終了後は、かつて寛永寺本堂のあった国立博物館に引き継がれている。元禄の頃も上水は谷を下り、坂を上って寛永寺に達していたのだ。
なお、今回いくつかの文献を参照したが、特に大松騏一著「千川上水三百年の謎を追う」がとても参考になった。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

千川上水 下流を歩く(寛永寺への給水) [川・川跡]

本郷も上野も台地で、その間に古石神井川の幅広い溺れ谷(現在は不忍通とよみせ通・へび道が並行している)がある。当時はあまり大きな川ではないとはいえ、藍染川(上流は谷田川)が流れていた。駒込・本郷の千川上水幹線から寛永寺にはどう給水していたのだろうか?

三崎通正徳.jpg
正徳末~享保初の江戸上水総図(作者不明,山下和正さんコレクション)では吉祥寺の南から「三サキ通り」に沿って東叡山までつながっている。途中、何故か弧を描いている。団子坂から三崎通にかけて、道路には現在も享保時代もこのようなカーブはない。この「弧」は何だろう?
三崎道千川家.jpg
千川家の絵図(享保2~3)では円弧までで途切れている。
本郷谷中・微地形.jpg
改めて地形を見てみる。本郷側、向丘二丁目付近の標高は20m以上ある。団子坂下は6m、三崎坂を上がったところも20m近くある。当時の技術で、サイフォンで越えたのであろうか?
三崎道正徳享保.jpg
最近、もう少し詳しい地図を見つけた。千川上水江戸府内絵図(正徳3~享保7)で、これもスプーン状曲線の先で途切れている。
三崎道注釈.jpg注目はここに付された注釈である。「是より上野へ相懸り候樋通 只今相懸り無し 但追紙」と読める。付箋があったのか?(左が拡大です。読み方を間違えていたら、どなたかご教授下さい。)
上野樋注釈.jpg最初に掲げた絵図にも、よく見ると注釈があった。「是より上野に掛り候樋 只今は□り不申候」と「□」の文字が読めないが、上野側に書かれている。
何れにしても、これらの絵図作成時には「不通」であったのだ。
一度は開通したが、水漏れが多発したりして、維持管理も思うにまかせず、途切れた状態が続いたのではないだろうか。
それにしても、木樋でサイフォンを完成させたとすれば、江戸の技術力は大したものだ。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

千川上水 下流を歩く(分配堰から) [川・川跡]

千川上水は、将軍の外出「御成」先の施設に水を引くのを目的として開削された。実際に水に困っていたのだろうが、将軍権力の誇示の意味があったのかもしれない。そうすると、江戸のインフラ整備や近郊の灌漑は、後から付いてきたのか。分配堰から先、御成先にどう配水されていたのか辿ってみた。

千川上水配水図1715-20.jpg
江戸上水総図 正徳末ー享保初年(1715ー1720頃)、作者不明、岐阜県図書館所蔵。「地図中心」山下和正さんコレクションから。千川上水の水路は茶色で示されている。配水の様子がよく分かる。
千川上水配水図1716a.jpg
江戸上水配水図 享保元ー享保3(1716-1718)頃、千川家所蔵、練馬区登録文化財。千川上水は青、神田上水は赤で示されている。何とか地名を読み取って記入した。ピンクの丸が御成の地、小石川(白山)御殿、湯島聖堂、東叡山、浅草御殿である。
東京kash3_微地形a.jpg
小石川、湯島、上野などは起伏に富んだ町である。一度低地に入ってしまうと木樋では大変である。カシミール3D (パレット・微地形強調版)で高低を見てみた。本郷台地をうまく利用していることが分かる。千川家の配水図、東京学芸大学の調査資料にしたがって配水路を青で記入。東側低地の詳細はわからず、かなり省略してしまった。
 ところで、上の「総図」では、吉祥寺の南から直接東叡山につながる水路があるが、千川家の「配水図」ではつながっていない。本郷台地と上野台地の間には、カシミール地図で分かるように、幅200~300m、高低差10m以上の谷がある。谷田川(藍染川、旧石神井川)跡である。上水道の小規模な木樋サイホンは発掘されているが、これだけのスケールになると、越えるのは難しいだろう。後でもう少し調べてみたい。
千川上水配水図Google_E1.jpg
Google Mapに御成先と水路を記入してみた。水路は巣鴨から本郷四丁目まで南下し、二手に分かれる。一つはまっすぐ聖堂に流れ、浅草門橋に向かう。もう一方は左折して浅草寺方面へ。古地図の大雑把さと、現在のデジタル地図の緻密さとはなかなか整合しない。
木樋.jpg
使われていた木樋(何れの上水のものか不明)。漏れを防ぐための苦労が偲ばれる。千川家文書「千川上水録」によると、巣鴨~浅草鳥越橋 5100間、浅草鳥越橋~田町 1,760間、など上水筋合計は12,884間程(23,191.2m)にも達するという(東京学芸大学近世史研究会調査報告2「千川上水・用水と江戸・武蔵野~管理体制と流域社会~」より)。
江戸の上水井戸.jpg
井戸及び上の木樋の写真は東京都水道歴史館にて。

千川上水 下流を歩く(3) [川・川跡]

ハッピーロード大山から分配堰まで。その先も水は樋で分配されていたが、一応ここが千川上水のゴールである。

⓪板橋・滝野川n.jpg
 
国土地理院地図20000分の1「王子」大正6年製版の一部 。千川上水跡を青、撮影点を丸赤にした。
東武東上線、山手通り、JR埼京線 を越えて旧中山道を行く。
 

 ①養育院踏切.jpg①ハッピーロード大山を越え、東武東上線を大山駅の近くで渡る。

 

 

 

 

 

 

②養育院前.jpg ②左手は「東京都健康長寿医療センター」、かつての養育院である。私などが子供の頃は遊び場の一つで、巧まずして老幼交流ができていた。高齢者向け施設だと思っていたが、児童、障碍者を含めた医療・福祉の先駆的事業を行ってきたのだと後で知る。美濃部さんが都知事になって近代的な高齢者向け医療センターができた。

 

 

 

 

 

 

 

養育院と千川上水.jpg 練馬郷土史研究会会報より。

 

 

 

 

 

 

 

③板橋区役所方向.jpg

 ③税務署前を通り、山手通り、首都高5号線を渡る。

④水車入口.jpg

 

 

 

 

 

④右は高架も見える国道17号、千川上水は左の方へ。この辺り、千川上水は中山道とつかず離れず、並行して流れていたようだ。

 

 

 

 

 

⑤喜内古屋水車跡.jpg⑤そして、この辺り、如何にも水を引き込んだと見られる湾曲部に喜内古屋水車があった。

 

 

 

 

 

 

⑥板橋郵便局・右旧中山道.jpg⑥ 国道17号としばし一緒になるが、再び旧道へ。板橋郵便局の右手に入る。

 

 

 

 

 

 

 

千川上水・板橋宿s.jpg 

 
 
 
 
日本画家・飛田啓之助さんによる「中山道板橋宿絵図」(旧板橋宿の観光案内センターで頂いた) から。いろいろな資料や町の古老から聞いた話をもとに、大正初期から昭和の初め頃までの町並みを再現したもの。千川上水は下方、現板橋区役所から右上方向へ流れている。途中に水車の絵があり「喜内古家水車」と書かれている。

 

 

 

 

 

 ⑦板橋駅・右手.jpg ⑦右手にJR埼京線板橋駅が見えてくる。まっすぐ踏切を渡るが、かつての流れはもう少し駅寄りであった。

 

 

 

 

 

 ⑧JRを越えて振り向くp.jpg ⑧JRの踏切を越えて水路跡の道に入り、少し遡行して振り返ったところ。今は線路で途切れている(隙間から電車が見える)が、かつては水色の矢印のように流れていた。

 

 

 

 


⑨千川上水角型蓋.jpg⑨上の水色矢印のところで光って見えるのがこのマンホールの蓋。直角方向にもう一組ある。「千川上水」のロゴが美しい。

 

 

 

 

 

⑩滝野川6-32尾根.jpg⑩滝野川6丁目、尾根を行く。開渠は尾根筋を選ぶのだ。右も左も下がっている。 

 

 

 

 

 

⑪分配堰手前マンホール.jpg⑪明治通りが見えてきた。 ちょっと見づらいが一時停止標識の下に分水堰の碑がある。手前の丸いマンホール蓋も見逃せない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑫千川上水丸蓋.jpg⑫ここにも「千川上水」のロゴ。 

⑬千川上水分配堰.jpg

 

 

 

 

 

 

 

⑬分水堰跡の碑である。 

 

 


 

 

⑭千川上水公園.jpg⑭千川上水公園・沈殿池跡、ゴールである。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
⑮千川上水公園・沈殿池.jpg 
「六義園給水用」水門だ! 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


千川上水 下流を歩く(2) [川・川跡]

 
 豊島区を北東に進み、板橋区に入る。
千川上水・大山1a.jpg
地図は、今昔マップ 1896-1909。水路跡は青く着色。
 
 
 ①板高角.jpg①左手に板橋高校の看板が見える。その右の道路に沿って奥の方向へ進む。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
②板橋高校の脇はグリーンベルトになっていて、②板高前下流より.jpg
水路があったことが分かる。 写真は下流側から見たもの。
上水路の端を示す真鍮製の「河界」の 標識が今も残っている。
下が標識のアップである。
 
 
 
 
 ②河界標識・板橋高校.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
③板橋高校先やや左へ.JPG 
 
③この信号の先は大山西町、地図にも「大山」の文字が出てくる。二又(変則五差路)をやや広い左の道を行く。ここを渡った角にもよく見ると「河界」標識がある。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ④丸千大山西町44.JPG
 ④ここに、丸に「千」の千川上水の標石がかろうじて頭を出している。周辺を整備したときにも、残しておいてくれたらしい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
⑤丸千残った45.jpg
 ⑤さらに行くと、全身を現した標石がある。ところが、傾いていてどうなることかと心配した。
上の写真は左から、2010年から2017年にかけて写したもの。
中央では保護されているが、まだ心配。
そして、右のように寸詰まりではあるがめでたく生き残った!
⑥水神様.JPG 
 
 水神様がお守り下さったのだ。
この 「水神様」の祠も自らの霊力もさることながら、地元の方々のご努力の賜物である。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
⑥千川上水と水神様説明.JPG 
 
 ここに、千川上水と水神様の解説板があり、なるほどと納得するとともに「世話役人一同」様の有難い存在を知るわけである。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
⑦川越街道を渡る.JPG
 
 ⑥少し先で川越街道を渡る。緑の三角屋根はかつて「山中交番」と呼ばれていた。右方の学生さん三人の向こうに赤枠のカンバンが見えるが、上水はその右手を奥へ向かっていった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
⑧ハッピーロード大山横断.JPG 

 ⑦この先、左は東西に延びる商店街ハッピーロード大山。これを横切って、ほんの少し一緒になるが、再び北西へ向かう。
 

千川上水 下流を歩く(1) [川・川跡]

千川上水を江古田二又を過ぎて豊島区要町まで歩く。南長崎六丁目(下の昭和40年頃当時は椎名町八丁目)交差点で南東方向からほぼ直角に左折する。

千川上水・左折部明治blog.jpg


今昔マップ1896-1909を使わせて頂く。水路を青に、水田を緑に着色した。 水田の様子から、V字型に流れる千川上水の上部(北)に石神井川のエンガ堀支流、右に分岐・南下する谷端川が見える。左折部手前(上流)に江古田分水、左折部を直進するように落合分水(葛が谷分水)。

  昭和40頃s.jpg


 ①左折ポイントの昭和40年頃の写真。下流に向かって撮られているので、自動車は目白方向に向かっている。右側は落合分水の分水口跡のようである。

左折部現況.jpg

 

 

 

左折ポイントの現況。 ファミレスの辺りに番小屋、その("Jonathan"看板)向い側に千川地蔵があった模様。

 

 

 

 

 

千川地蔵s.jpg ②千川地蔵尊は今は旭丘2丁目の能満寺に移されている。

 

 

 

 

 

 

 岩崎水車入口s.jpg③西武池袋線の踏切を越えて350mほど先に水道端交番(今は地域安全センター)、その脇の路地が岩崎水車への取水口と思われる。

 

 

 

 

 

明豊中前の段差.jpg④この辺りから道路が低くなるので、上水は1mほど高く築いた堤を流れる。 

 

 

 

 

 

 

石神井川入口コンビニ脇.jpg

 ⑤道路の低くなったところ、交番跡より150mほど先に、上の地図でもわかるように左からエンガ堀(石神井川支流)の支流が迫ってくる。コンビニの脇に水路跡とおぼしき細道がある。

 

 

 千川親水公園.JPG⑥千川親水公園である。千早高校からは地名も長崎から千早に変わり、緑道や公園になる。やがて池袋駅西口から伸びる要町通りと交差する要町3丁目に至る。この辺りに長崎分水(谷端川)の分水口がある筈だが、確認できない。

 

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog
前の10件 | - 川・川跡 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。