SSブログ

千川上水 下流を歩く(寛永寺への給水) [川・川跡]

本郷も上野も台地で、その間に古石神井川の幅広い溺れ谷(現在は不忍通とよみせ通・へび道が並行している)がある。当時はあまり大きな川ではないとはいえ、藍染川(上流は谷田川)が流れていた。駒込・本郷の千川上水幹線から寛永寺にはどう給水していたのだろうか?

三崎通正徳.jpg
正徳末~享保初の江戸上水総図(作者不明,山下和正さんコレクション)では吉祥寺の南から「三サキ通り」に沿って東叡山までつながっている。途中、何故か弧を描いている。団子坂から三崎通にかけて、道路には現在も享保時代もこのようなカーブはない。この「弧」は何だろう?
三崎道千川家.jpg
千川家の絵図(享保2~3)では円弧までで途切れている。
本郷谷中・微地形.jpg
改めて地形を見てみる。本郷側、向丘二丁目付近の標高は20m以上ある。団子坂下は6m、三崎坂を上がったところも20m近くある。当時の技術で、サイフォンで越えたのであろうか?
三崎道正徳享保.jpg
最近、もう少し詳しい地図を見つけた。千川上水江戸府内絵図(正徳3~享保7)で、これもスプーン状曲線の先で途切れている。
三崎道注釈.jpg注目はここに付された注釈である。「是より上野へ相懸り候樋通 只今相懸り無し 但追紙」と読める。付箋があったのか?(左が拡大です。読み方を間違えていたら、どなたかご教授下さい。)
上野樋注釈.jpg最初に掲げた絵図にも、よく見ると注釈があった。「是より上野に掛り候樋 只今は□り不申候」と「□」の文字が読めないが、上野側に書かれている。
何れにしても、これらの絵図作成時には「不通」であったのだ。
一度は開通したが、水漏れが多発したりして、維持管理も思うにまかせず、途切れた状態が続いたのではないだろうか。
それにしても、木樋でサイフォンを完成させたとすれば、江戸の技術力は大したものだ。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。