SSブログ

千川上水 下流を歩く(分配堰から) [川・川跡]

千川上水は、将軍の外出「御成」先の施設に水を引くのを目的として開削された。実際に水に困っていたのだろうが、将軍権力の誇示の意味があったのかもしれない。そうすると、江戸のインフラ整備や近郊の灌漑は、後から付いてきたのか。分配堰から先、御成先にどう配水されていたのか辿ってみた。

千川上水配水図1715-20.jpg
江戸上水総図 正徳末ー享保初年(1715ー1720頃)、作者不明、岐阜県図書館所蔵。「地図中心」山下和正さんコレクションから。千川上水の水路は茶色で示されている。配水の様子がよく分かる。
千川上水配水図1716a.jpg
江戸上水配水図 享保元ー享保3(1716-1718)頃、千川家所蔵、練馬区登録文化財。千川上水は青、神田上水は赤で示されている。何とか地名を読み取って記入した。ピンクの丸が御成の地、小石川(白山)御殿、湯島聖堂、東叡山、浅草御殿である。
東京kash3_微地形a.jpg
小石川、湯島、上野などは起伏に富んだ町である。一度低地に入ってしまうと木樋では大変である。カシミール3D (パレット・微地形強調版)で高低を見てみた。本郷台地をうまく利用していることが分かる。千川家の配水図、東京学芸大学の調査資料にしたがって配水路を青で記入。東側低地の詳細はわからず、かなり省略してしまった。
 ところで、上の「総図」では、吉祥寺の南から直接東叡山につながる水路があるが、千川家の「配水図」ではつながっていない。本郷台地と上野台地の間には、カシミール地図で分かるように、幅200~300m、高低差10m以上の谷がある。谷田川(藍染川、旧石神井川)跡である。上水道の小規模な木樋サイホンは発掘されているが、これだけのスケールになると、越えるのは難しいだろう。後でもう少し調べてみたい。
千川上水配水図Google_E1.jpg
Google Mapに御成先と水路を記入してみた。水路は巣鴨から本郷四丁目まで南下し、二手に分かれる。一つはまっすぐ聖堂に流れ、浅草門橋に向かう。もう一方は左折して浅草寺方面へ。古地図の大雑把さと、現在のデジタル地図の緻密さとはなかなか整合しない。
木樋.jpg
使われていた木樋(何れの上水のものか不明)。漏れを防ぐための苦労が偲ばれる。千川家文書「千川上水録」によると、巣鴨~浅草鳥越橋 5100間、浅草鳥越橋~田町 1,760間、など上水筋合計は12,884間程(23,191.2m)にも達するという(東京学芸大学近世史研究会調査報告2「千川上水・用水と江戸・武蔵野~管理体制と流域社会~」より)。
江戸の上水井戸.jpg
井戸及び上の木樋の写真は東京都水道歴史館にて。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。